Tata school of Welfare aromatherapy

Tata school of Welfare aromatherapyは、
アロマ地域活性セラピスト養成認定校
予防医療アロマセラピスト養成講師

として、活動しております。

代表プロフィール

一般社団法人 アロマ地域活性セラピー Tata 理事長 中田 貴子

予防医療のアロマを実践しています。

2006年、 母の認知症ケアのためにアロマを学ぶ。
2007年、アロマサークル美人を設立。
数箇所の福祉施設や医療機関などで活動中。
保育士 幼稚園教諭 養護教員など保育や教育の現場も経験し、
現在、子育てから介護まで幅広く福祉アロマを全国に普及している。
2015年5月25日より、 一般社団法人アロマ地域活性セラピー Tataを発足。

介護予防や生活習慣病予防としてのアロマを提案します。
メディカル的なアロマセラピーの、一般家庭や福祉施設 教育現場への
正しい知識と活用法の普及をめざしています。

取得資格・役職
  • 保育士・幼稚園教諭・養護教諭
  • 子育てサポーター(兵庫県)、伝承あそびコーディネーター
  • ホームヘルパー2級・福祉用具専門相談員
  • 発達障害支援サポーター
  • ハーブコーディネーター 他
  • 一般社団法人 アロマ地域活性セラピー Tata 理事長
  • アロマサークル美人 代表

私がアロマを一生涯の仕事に選んだ理由

福祉アロマTataをつくった私のプロフィールです。
お読みいただければ うれしいです。

香水に憧れていた幼少期

母のつけている香水に憧れていて
硝子の容器を集めるのが幼い頃から好きでした。
素敵な瓶と引き込まれる香り…
嗅ぐだけで満たされる気持ちになりました。

教育に携わる仕事ばかりを選んでいた日々…

人の成長するサポートをしたい!
そう思い保育士や幼稚園教諭の経験を経てその後も公務員(臨時)をしたり大学スタッフをしたりと
教育に携わるお仕事ばかりを選んでいました。

とても仕事は楽しく、間近で人の成長をみることができることに喜びを感じていました。

母が病に倒れ、突如介護生活へ…

仕事が充実していたある日、母が病に倒れます。

今までの日常がガラリと変わり母の介護と仕事に追われる日々。
どうやって両立しようかと悩んでおりました。

まさかもう介護をしなくてはいけなくなるなんて…と
戸惑う自分がいました。
ただ誰にも頼れず日々の生活が精一杯になっていました。

アロマケアに出会いひとすじの光が見えた

暗闇にいた私を助けてくれたのは「アロマ」でした。
植物由来からのあの香りがわたしの枯渇した心を癒してくれたのです。

当時は今ほどアロマが主流ではない頃。
昔から香りが好きだった私は一瞬のうちに魅了され
アロマの勉強をし始めます。

ボランティア活動や医療現場を経験し、アロマは
メディカル的な効果があると実感!

母の病があり私はアロマに出会いました。
介護の実情を目の当たりにし辛い介護に
アロマを生かせないだろうか?と考えるようになります。

そこでボランティアをしたり、医療現場を見学したり、
アロマの知識と実践をし続けました。

その結果、アロマは癒すだけではなく、介護予防や、
生活習慣病予防に絶大な力を発揮することが体験としてわかったのです。

このようなメディカル的な活用をもっとしてほしい!
という思いが沸き立ちます。

アロマタッチケアの福祉アロマをもっと広げたい!

アロマの効能を最大限に発揮できるのは…
タッチケアです^^

アロマが入ったオイルで優しいタッチでケアをするだけで
病気の予防になるだけではなく、心の豊かさをもたらしてくれます。

2つのアプローチがあるからこそ介護現場では特に有効なのです。

福祉のケア現場に特化したアロマケア&タッチケアを
もっともっと全国へ広めたいと思い

2015年に
☆一般社団法人アロマ地域活性セラピーTata☆ を
仲間と立ち上げました

葉祥明先生を姫路にお呼びして
心に響くもの 音 光 香 手 氣 を
お伝えすることができました

20人の講師を全国に育て、
300人以上の生徒さんを輩出!

おかげさまで、「福祉アロマのタッチケア」は全国に広がりました。
今も日本全国に講師がいて福祉アロマを広めていただいています。

現在はオンラインでも活動をしてタッチケアが
どなたでもできるように 講座を開催しています。

福祉や介護のケア現場のスタッフさんから教員の方、
看護師さんや子育て中のお母さんまで
幅広く受講されていらっしゃいます。

そして福祉現場でのアロマ活動はすでに社協主催の地域セミナーや
支援学校などで 全国講師が指導させていただき
信頼を得ております。

共に歩む仲間や地域がアロマで繋がり、地域を元気に!

アロマセラピストとしてもっと知識をつけたい方はもちろん
ご家族をなるべく自然由来のもので良くしたい
あるいはアロマを使ったお仕事をしてみたい!という方に

ぜひ私たちの「福祉アロマ」を体験していただきたいです^^

私たちの名前である「福祉アロマTata」のTataの由来は

T 共に
a 歩む
t 地域活性
a アロマセラピー

です。

Tataと名付けた意味と思い

これは、

一人じゃない、
共に歩む仲間や地域がアロマで繋がり、地域を元気に!
家族を元気に!
自分が元気に!

という思いでなづけました。

あなたもぜひ仲間の一人になりませんか?^^

福祉アロマ専門のTataの扉をノックしてみてください。

 

あなたの「やりたい」が見つかりますよ^^