
昨年はペアになりハンドケア体験でしたが、
今年は感覚統合と触覚刺激の関係もお伝えした後に、
セルフケアと、背中のケアの二本立て!
かなりボリューミーな内容でしたが、
音楽と呼吸のみがお部屋に響くくらい、
次第に深くリラクックスされている様子が見られ、
終了後のハーブティータイムでは…
『ただ背中を撫でられるだけでなんでこんなに気持ちいいんだろう』
『している自分の手がとてもポカポカしてきて、気持ちよかった』
『優しく触れられてると大切にされているのが伝わってくる』など、
互いに触れ合う体験を通して感じた感想が口々に聞こえてまいりました。
自分を癒す時間、ファミリーケアにタッチングを活用してもらえれば何よりです。
Tata 副代表 本部講師 佐藤佳苗
アロマセラピーに使う精油(=エッセンシャルオイル)って、
どうやって作られているの?
代表的な精油『ラベンダー』の抽出方法を体験していただく、
今この時期だからこその遠足です。
ラベンダーを香り、摘み取り、その蒸留法を体験しました。
精油ができる瞬間を目の当たりにすると、
1滴の精油の貴重さとありがたみを改めて感じます。
大量の植物から採れる精油はほんのわずか。
植物の力がギュッと凝縮された貴重なエッセンスです。
ココロと身体に優しく作用する香は
こんなに膨大な作業のおかげです。
『香りの遠足』では、精油抽出体験のほかにも
素敵な体験ができました。
お花とリボンを組み合わせて、
ブーケ作り体験も行いました。
バランスが良くなるようにお花を配置したりと
工夫をしてブーケ作りに取り掛かっていました。
皆さん、とっても素敵なブーケを作ることができました。
精油の抽出方法の見学とブーケ作りという
貴重な体験ができた有意義な遠足となりました。
あそびの工房 田川さんを迎えて開催する親子広場も、
今年で三年目となります。
毎年恒例のイベントとなり、楽しみにしてくださっている方も
どんどん増えています!
こちらのイベントは、かおり(アロマ)と遊びが、
それぞれの持つチカラを活かして”人と地域を繋げること”を
目標に開催しております。
今後も、地域を元気に、
地域を繋いでいけるような活動を行ってまいります。
地域へも出向き、触れ合うことで嬉しいと喜ばれ好評を得ています。 *ジュニアアロマセラピスト修了証発行
|
|
|
|
|
|
|
高齢者の方の健康状態や全体の状況・皮膚の状態などを確認しながら、
経験豊富な認定アロマセラピストが丁寧にトリートメントをしています。
下記写真は、トリートメントによる足の浮腫みの変化です。
月2回の開催で、1回あたり2時間ほど、ゆっくりと過ごす場所です。
認知症関連の集まりは、家族会や介護者の会などあるのですが、
カフェは集まる人を限定しないのが特徴で、認知症の人自身にも「来店」を促しています。
受ける側からする側へ…
障がいを持たれる方が、アロマセラピーを学び、訓練として就労として
活動できるカリキュラムを提供しています。
0歳〜未就学のお子さんと その家族の遊び場です。
姫路市近郊の市町の皆さまもお待ちしています。
スプレー作り&ハンドトリートメントなどを行いながら、
子育てや健康のこと、気になる美について お話をしています。